2月中旬〜3月中旬が見頃
2月中旬~3月中旬に、濃い桃色の美しい花をつける雪割り桜。
開花時期は、その年の天候などにより若干のズレがあります。
雪のある頃に咲く「雪割り桜」
正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)ですが、2月のまだ雪のある頃に咲くことから、雪割り桜として地元の人々に親しまれています。
そうだ山に咲く1,000本の雪割り桜
標高769mの蟠蛇森(ばんだがもり)の中腹にある桑田山(そうだやま) の雪割り桜はシナミザクラとカンザクラの交配種だそうで、 70年ほど前に松山市から株分けしてもらい、台木に接ぎ木したと言われている大変珍しい桜です。
山全体には1,000本近くの雪割り桜の木があり、満開に咲き誇った雪割り桜は圧巻です!
菜の花とのコントラストが美しい
鮮やかな桃色の「雪割り桜」と黄色の「菜の花」とのコントラストが美しく、一足早く春の訪れを感じられます!
期間中は地方婦人会が桜餅やちらし寿司などのお惣菜を販売しています。
頭上には、満開の雪割桜。
ゆったり花見ができるようにベンチもあります。
隙間なく咲く雪割り桜
隙間なく沢山咲くのは、雪割桜の特徴だそうです。
満開の雪割り桜のアーチ
見頃を少し過ぎた時期に行くと、地面がピンクの絨毯のようになりそうです。
平日でも人出が多いので、早い時間に行かれると楽かもしれませんね。
最新情報をお届けします
コメントを残す