Instagram 43,000 Followers!

建匠社長 西村 龍雄|想いを重ねて実力を積み上げる

【株式会社 建匠】西村 龍雄

高知県の住宅業界で圧倒的な成長スピードで事業展開している株式会社建匠社長の西村龍雄さん。もともとは勉強も運動も苦手だった。そんな西村さんが、なぜ建築業界で初年度一人あたりの年間売上高、日本一の業績(4億6千万)を叩き出せるまでになったのか。その背景に迫りました。

【株式会社 建匠】西村 龍雄8歳から、ブレずに大工一筋

小さい頃は、とにかく勉強ができませんでした。両親に「コイツは普通に高校、大学に行って良い会社に入るという道は無理だ」と小学校の低学年のときに思われるくらい(笑)
内気な性格でガンダムのプラモデルが好きで、めちゃくちゃ作っていたんです。それを両親が見て「コイツは手先は器用やな、職人の道しかないかもしれん」(笑)そんな雰囲気でした。

両親が実家を建てたのが小学校2年生くらい、そのときに大工さんの手伝いをしたんです。子供なので出来ることは知れてますけど、現場が楽しかった。
当時8歳で「大工さんになりたい」と言い出し、ブレずに30数年ずっと大工一筋。ばあちゃんのお友達が棟梁で、かわいがってくれた影響もありますね。

高校は建築科のある学校に入りたいと「高知工業高校」を希望するのですが、頭が悪すぎると入れないんですね。
中学校2年頃に「無理だ、やめとけ、絶対受からんぞ」と先生に言われて。「なんてヒドイことを言う先生だ!」と思いましたね(笑)

結局「須崎工業」に入学。須崎工業には建築科がなく、機械科に入りました。10歳の頃から空手をやっていて、須崎工業が空手に力を入れていたおかげで入学できた感じです。
たまたま高校の先生がいる試合で必殺の回し蹴りが炸裂して(笑)「こいつはスゴいぞ!」となったけど、実は弱かった(笑)

高校では3年間、学力テストで学年最下位。「下から帝王」です。抜かれてません(笑)
でも工業系の8科目は、すべて「評価:5」。5教科と比べると工業科目の方が比率が大きい。そうすると良いあんばいになるわけです。

 

【株式会社 建匠】西村 龍雄一生勤める予定の会社をリストラ

卒業後は、大工さんの学校で1年間基礎を学びました。そこから高知市内にある日本建築、神社、お寺、技術系の工務店に就職して大工をしていました。
その当時は職人で一生勤めあげるつもりで、「会社を起こす」なんて思ったことがありませんでした。

ところが、リストラされるんですね。長年勤めた会社を。当時28歳でした。入社した当初は仕事もありましたが、最後の1ヶ月は仕事がなくて倉庫の掃除しかすることなくて、社長に「もう無理だ」と言われて。「そりゃそうだよね」と(笑)

それを朝8時に言われたので、お昼に「起業するのか」「どこかの会社に入るか」いろいろと考えていて、その日の夕方に「旅に出よう」と決めました。

大工の技術者としては、評価は高かった。技能五輪という職人さんの全国大会「建築大工」の部で高知県代表で出場して、予選を一番先に突破しました。
県内外から声をかけていただいたんですけれど、就職せず。

【株式会社 建匠】モデルハウス事例箱バンで日本をぐるっと2周

旅は、日本をぐるっと2周(沖縄以外)しました。
よく職人さんが乗っている軽自動車の箱バンがあって、あれに半年住んでいました。

リストラされましたが、そもそも大工さんを一生続けていくことは無理だったんです。18歳のときに背骨を割って、大工を一生やるのは無理と言われていました。騙し騙しやっていたけれども、大工も空手も体を使うので無理をせずにやれる仕事じゃない。それで「無理やな」と。残った選択肢で「自分で会社を起こすしかない」という考えに至りました。

「やるしかない!」と決めたのですが、踏ん切りもきかなかったから、日本を一周したのかもしれないですね。

旅の中で「自分に何ができるのか?」「本当にやれるのか?」「そもそもどうやって仕事を確保するのか?」と考えながら旅をして、思考が磨かれていきました。
旅をする前は、人生のドン底やったんですね。仕事がなくなり、彼女にもフラれ、空手もダンスもできないという状態。
あのとき一番キツかったのは、空手ができなくなったこと。そこでしか出せない自分がいたので…。

仕事以外、空手一筋。ずっとトレーニングしてきたものが、無くなる。友達からの遊びの誘いもトレーニングのオフ日以外、全部断るくらいでした。職人としてもガッツリ集中タイプ。集中したときは、3日くらい飲まず食わずになることもあります(笑)

【株式会社 建匠】西村 龍雄才能がないからこそ、
積み重ねる

自分に才能がないのは、知っているので積み重ねを大切にしています。小さい頃から何かをパッと器用にやって、ダーッと一気に成果が出せるようなタイプじゃないんですね。
何もないことを分かっているから、積み重ねることを知ったことは一番の武器。空手で学びました。

空手の試合でも3年間ずっと勝てなかった。何回も負けて、だけどずっとトレーニングを重ねてを繰り返して、年月が過ぎても不思議と心は折れずに続けていました。
結局、中学生でちょっとずつ勝てるようになってきて。二十歳のときに、強くなってきた実感を得ることができました。10歳から空手を始めて10年。そこの原点があるから、職人の積み重ねがあります。

空手ができなくなったとき、もう一回積み上げようと立ち直れたのは旅人の期間があったから。
体を壊しているので、職人としては欠陥品。あのままだったら腐っていたと思います。

まずは、ピンチのときに自分の足で立ち上がること。それがやっぱり大事。
すべての突破口のきっかけ
なんだと思います。

建匠 モデルハウス高知で運命の出会い

半年間の旅から高知に帰ってきて、運命の出会いがありました。
たまたま徳島の不動産屋さんが高知で事業をするのに、大きな仕事があったんです。大津バイパスにある「大津ひなたタウン」です。

新しく造成した120区画の分譲地で、全然売れなくてゴーストタウン化してたんですね。その土地が宙ぶらりんになって、全然動いてなかった。
それを一括買いして、徳島と同じ金額(高知の相場の3分の1)で売りに出すことを計画していました。

その不動産屋さんが「若くて粋の良いヤツおらんか」と現場にあちこち聞いて回っていたらしく、「一人おるよ」と行き着いたのが私でした。
紹介してくれた方は、前の会社で協力していた水道会社の職人さんでした。

その後、会ったときに気に入ってもらえて「こういう事業をやるんやけれど、一緒にやってみんか」と言われて。当時、高知にはないビジネスモデルでした。
すぐに「一緒にやりましょう」という話になり、「西村さんの家もついでに売ってやるわ」と言ってくださいました。建てるのは得意だけれど営業をしたことがなかったので、「ありがとうございます」と。これでイケると思っていましたが、大誤算が起きました。

120区画の分譲地を売り切るには3〜5年はかかるのですが、「ひなたタウン」は2週間で完売したんです。その状況は、全国的にも最速じゃないかと思います。
バブル経験者も驚くほどの早さ。売り出し初日に言われたのが、「西村さん、ごめん自分でやって!西村さんに手をつけてる場合じゃない、自分たちので手一杯や!」と(笑)

【株式会社 建匠】西村 龍雄日本一の業績を叩き出す

しょうがなく「わかりました」と言ったものの、「営業したことないぞ〜、どうしようかな」と考えたときに、一番最初に思ったのは、「ひなたタウンだけで勝負しよう」ということ。
ひなたタウンを将来の「仮想高知県」に見立てました。建築条件が付いていないので、ハウスメーカーも高知県のすべての工務店も私一個人も、五分五分の勝負ができる。

エリアを限定することで有利に働く。なぜならば、1人しかいないから。機動力が違う。
弱者が強者に勝つには、一点突破。絞り込みをする。これはスゴく大切なこと。

「この場所で圧倒的に勝てるんなら、やれる」
そこから、また目覚めたんですね(笑)

住宅価格を998万円で売り出すため、建築にかかる原価を年間100棟建てている住宅会社と同等に下げることができました。
他の住宅会社なら原価割れする価格です。

100棟クラスの原価まで下げれたワケは、1ヶ月間に18棟契約したから。2億3千万円くらい。
18枚の契約書を持って材料屋さん他と交渉し、大手住宅会社と同じくらいの原価にすることができました。

会社の経費は自分一人だから、0円。
建匠よりも小さい会社が存在しないんです。だからこそ、998万円(税込)の高品質ローコスト住宅を実現できました。

そもそも、ひなたタウンの60棟を取ろうと思っていたんですね。60棟の理由は、高知で1位の住宅会社(和建設)が年間50棟だから。
初年度に60棟建てたら、圧倒的1位になれる。半年で30棟建てたときに会社に余力もできたし、60棟はイケると思ったんです。結果的には、40棟ほど建てました。
体は結構ギリギリでしたけどね。毎日鼻血出てたので(笑)

3年後に全国に出て初めて分かったんですけれど、半年の売上が4億円だったんですね。
つまり、そのまま仮に60棟やれたとしたら年間で8億円になる。

一人あたりの年間売上高の日本全国ランキングがあって、当時の日本一が1億7千万。
8億だと5倍になる。半年で4億をやり切り、日本一の数字を数字を出せた
とき、将来的にも自信に繋がりました。

【株式会社 建匠】高知説明会継続発展する企業づくりへ

そのあとの半年間は、実際に建てたのが8棟くらい。
当時、未熟ながらに考えていた戦術があって、「翌年に社員を4人雇う」と決めていたんです。
その半年の中でやっていたことは、「分業化を進めていくための仕組み作り」です。社員が入ったときに私がいなくてもスムーズに業務が進む状況を作っておかないといけない。

そのときに思ったことは、永続企業を続けていくには「今の仕事5割、未来の仕事を5割」。
1年のルールのうち、会社が常に継続発展できる。かつ業績を上げていける5割じゃないといけない。

そのときの業績を5割でやりきる。余った5割を将来のための勉強だったり、住宅のクオリティを上げて行くことに尽力する。
一番大事だと思ったのは、「会社を育てるのも、社員を育てるのも、技術を磨くのも、すべてのレベルを上げるためには、情報がいる」ということです。

日本全国の住宅会社の、特に勝ち組企業の情報が、全部自分のところに入ってくる状況が欲しい。創業して3年目から全国に出始めました。建てるのは高知県だけです。

日本全国のトップクラスの実力者たちと繋がれる状況を求めていったときに、一部上場企業の住宅に特化したコンサル事業部の人たちに気に入ってもらいました。
それきっかけで講師業もはじめ、建匠の業績を伸ばしながら年間60本くらいの講演をこなすことで、情報も入るようになり、たくさんの住宅会社とも繋がれるようになりました。

年間2000人以上の経営者と会いますから、日本の住宅会社がどんなことで困っているかが見えてくるんです。そうすると、「社員が増えたときに困ること」「成長するときに困ること」。
自分が将来困ることも見えてくる。未来のための情報を収集していました。
講演をあれだけの本数をやっていなかったら、今みたいにテレビに出ていないです。もともと喋ることが嫌いなので。「講演?そんなの無理無理、職人だから!」みたいな(笑)

その会社のトップの人たちと話をしているときに、講演をやることで全国に人脈ができるということは、自分が一番求めていたことだなと思って。
自分のレベルがわかるのも、全国レベルの経営者と比べたほうがいいなというのがあって、引き受けました。

どんな事業者も同じですが、講演業も評価が低ければ即切りされます。
ただ自分は積み重ねが得意なので、ずっと改善の更新をしていって、講演者の中でもトップクラスになることで、さらに情報が入ってくるようになりました。

【株式会社 建匠】モデル住宅事例幸せ家族が
自分が手掛けた家の中にある

これまで住宅を建ててきて、根本のところで一番嬉しかった出来事があります。小さい頃、私の家庭環境はあまり良くなかったんですね。
それが自分が建てた家で、一番最初くらいに引き渡したお客様が一ヶ月くらい経ったときにお宅に伺うと、お客様の子供達がワーッと走り回って。お母さんニコニコしてて。
幸せ家族が自分が手がけた家の中にあったことに“ほろっ”ときて。「あ、これ一生かけていい」と思いました。

ただそこには、絶対的なクオリティがいる。色々なことを追求していくと、結果的にお客さんが喜んでくれる。

【株式会社 建匠】リゾートライフ事例もっと家族が仲良くなる住宅を

普遍的なデザインは確かにあるのですが、感性ってその時々で変わるんですね。10年、50年後に「本当にこの家でよかった!」と思ってもらうには、住宅そのものの具体的な性能が必要。
建匠が大切にしていることは、「家族が幸せになる」「前に居た家より家族がもっと仲良くなる」「その家に住み続けることで仲良くなる」家を建てることです。
仲良くなるためには、住空間デザインとして何が必要なのか?

独身の私の勝手な妄想なのですが多分、奥さんが家庭のキモ。会社でも家庭でも女性がピリピリしているところに帰りたくないと思うんです(笑)
意味もなく仕事帰りにパチンコに行く人。意味もなく立ち飲み屋に行く人。友達とではなく一人で。「家に帰りたくないな」とか(笑)

自分が一生かけてサラリーマンとして働いて働いて、頑張って働く男性の居場所がトイレ。「一番落ち着くのがトイレです」とか(笑)

そうならないためには、家族の関係性を住宅側でどう仲良くなれるように作り込んであげるのかが大事。
「家族がそもそも仲良く、幸せになるための住宅ってどう言うものかな?」って追求していくと、建匠が伸ばしてきたことと合致する。それを知って住むお客様もいれば、知らず知らずで生活してくれている人もいます。

自分が結婚できてないから余計に思うのですが、家族が仲良くなってもらいたい。
実家で両親のイザコザがあって、「幸せな家庭がたくさん増えたら良いな」とすごく思います。自分が欲してたから、建匠と繋がった人達には幸せな家庭を作ってもらいたい。

 

【株式会社 建匠】西村 龍雄高知県の地方創生、
地産外商の代表選手に

今後は、県外進出もしてきます。高知県はアッパー年間100棟までなので成長が止まってしまう。なので、危機管理の面でも出ないといけません。
特に高知県は津波の危険性があります。人や会社がなくなってしまうと経営資源がないので、震災復興も難しい。

熊本の地震でも、ある会社に日本全国の住宅会社から支援物資が50トン届いたんです。多分、高知県にその状況が起こったときにその対象が建匠なんですよ。
高知県は高知市近郊が壊滅したら、ほとんど麻痺してしまいます。本州から人と資源を高知県に運べるパイプ役がいります。建匠はそれになります。

本社はずっと高知県に置くので、県外で実績を上げても納税は高知県に。将来「毎年3億円を高知県に納税する」という目標を掲げています。
会社における役割の根幹は「雇用」と「納税」だとすると、必要なのは会社の成長。一般のお客様にとっては、どこの住宅会社よりもコストパフォーマンスが高い住宅を建てること。

これから先、どこまで行けるか分かりませんが、行けるところまで突き進みます。

 


インタビュー後記

西村さんは、才能がないことを自覚し改善を重ねられてきました。経営についても、大工一筋で経営はど素人。はじめての起業で当初は感覚でこなしていたそうです。
自分の能力不足を認めるのはつらい。そのため能力不足を認め、改善しようと勤められる人は希。だからこそ、「うまくいかないなぁ」ということが続いているときは、「それは自分が未熟だからではないか?」「落ち度はないか?」とまずは自問してみたい。自分の弱さを認めるということは、大きなチャンスです。

使い古されている言葉ですが、まさに「継続は力なり」。
続けることに挫けそうになったときには、西村さんの言葉 ↓ に勇気づけられるはず。

厳しい環境にいるとシンドイけれど、その中で自分が磨かれる。
削り出される。人生楽しい。

戦うことで生きている感じがする。

リストラがなかったら一生大工で起業しなかったと思います。起業しなければ鼻血が出ることも、手が痙攣することも、死にかけることもあまりない(笑)
今の方が大変だけど、たくさんの人たちに希望と幸せを与えられる。そしたら、「自分が生きたことにも価値が生まれるんかな」というのも思っています。

自分には才能もないし、価値がないと思っていたので。周りの人たちは簡単に成し遂げたりするけれど、それがすごいコンプレックスでした。
当時憧れていた同級生が、今はすごく応援してくれていることも嬉しい。「俺も頑張ろうと思う」と言ってくれる。なおのこと嬉しい。

「積み重ねに勝るものは、やっぱりないな」と才能のない私が言えます。

「ウサギとカメ」じゃないですけど、カメが超絶早かったら(笑)
積み重ねの「コツ、コツ、コツ」が「コツコツコツコツコツコツッ!!!!!」みたいな(笑)
「コツコツ」をハイスピードで積み重ねていくのが、やっぱり一番強いと思うんですよね。どんな業界でも。

「想いを重ねて実力を積み上げる」。
これに尽きます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。