Instagram 44,000 Followers!

【陶芸家 / 西田 宣生】自分らしさを模索した末に見出した作風とは

【陶芸家】西田 宣生

 高知で作陶を続ける陶芸家 西田宣生さん。日々の暮らしに、そっと寄り添うような器たち。 作風は、素朴ながら美しい。雰囲気はやさしく、そして柔らかい。 手に取ると西田さんの想いが伝わってきそうです。 

TOKI織部大賞や日本陶芸展特別賞受賞など多数の受賞歴をお持ちです。西田さんは陶芸界で名の通った方ですが、とても謙虚で優しい物腰。陶芸家としてのこれまでの経緯について伺いました。

 

【陶芸家】西田 宣生倉敷の工芸学科で陶芸を学ぶ。

倉敷芸術科学大学工芸学科で学び、2年から陶芸コースで陶芸を学びました。設立間も無い学校で僕は2期生でした。
 
陶芸をやる前にも様々な工芸に挑戦しましたが、どれも自分には向いているはと思いませんでした。
例えばガラスは楽しかったのですが、ガラスをやっていて運動神経がいると感じたんですね。
僕は運動神経が悪いんです。窯から出すタイミングや熱して柔らかくしている間にする作業など一瞬一瞬が大切なので。
 
陶芸だと、轆轤(ろくろ)や他の工程等もマイペースに作れることに惹かれました。
 
 

【陶芸家】西田 宣生伝統工芸「京焼・清水焼」を学ぶ。

その後、京都から教えに来ていた先生の紹介で京都市と京都府で行っている伝統工芸品「京焼・清水焼」の継者育成学科に入学しました。
 
京都市工業試験場陶磁器コースでは、科学的な釉薬などについて。
京都府立陶工高等技術専門学校成形科では、轆轤(ろくろ)の技術を習うような形でした。
1年ずつ、計2年間学びました。
 
その2年間がとても充実した濃い時間でした。当時、陶芸教室のバイトもしていました。
最初は、自分で教室をしたいとは思っていませんでしたが、やってみたら結構「向いてるかも?」と。
高知に帰ったら陶芸教室をしようかと考え始めていました。
 
 
 

【陶芸家】西田 宣生高知に帰省後、独立。

その後「京焼」の職人として働きましたが、1年ほどで退職。
退職したとき、ちょうど実家が高知から四日市に引っ越したんですね。
 
実家は四日市に行きましたが、自分は高知に帰りたいと思い知り合いに相談していたら、
「工房ができるところ探しちゃお」と言ってくださって、高知の南国市に工房を構え独立することになりました。
 
陶芸家の友人も独立し、作品を作り、個展を開いたりしていました。
自分は何の作品も作っていないことに、気も急いていました。作品を作って値段をつけて売るのも気が引けて。
「今の自分には何もないしな。」という気持ちがすごくありました。
 
何をしていいも分からず、モヤモヤしていましたね。
作ってもいたけれど、何となしに作ったものは何となしにかならないんです。
 
 
 

【陶芸家】西田 宣生自分の作風が見えず、模索。

独立して1年目にgraffiti(グラフィティ)というギャラリーで、個展をさせてもらうことになりました。
粉引(こひき)が自分も好きだし、作ろうと思いました。
 
陶器と磁器の違いは、陶器は原料が土、磁器は原料が石でできている。
磁器は冷たくて硬いイメージだったんですね。「頭が硬い」というコンプレックスが昔からあって、「自分みたいな人間が磁器でやったら、どうしようもなく面白くないものしかできないだろう」と思っていました。
 
これまでずっと手を出していませんでしたが、無い物ねだり的な逆転の発想で、「じゃあ、逆に開きなおって磁器をやってみようか」と挑戦することにしました。
 
※粉引(こひき):李氏朝鮮から日本に伝わった陶器のこと。粉吹(こふき)ともいう。粒子の粗い白泥を化粧掛けし,その上から透明釉ゆうを掛けてあるもの。茶碗に多く見られる。由来は「粉を引いた(吹いた)ように白い」といわれたことから。
 

【陶芸家】西田 宣生作品が認められ自信につながった。

結果、自分では面白いものができた。でも、人が見たらどう思うかわからない。
なので、新しい作品を個展をしたときに並べてみたわけですね。
 
そしたら、両極端な反応があって。
「面白いね!」という人もいれば、「これ何?」という人もいて、「あ、良い!」と言ってくれる人も結構いるなと。
じゃあ、これをもっと広げていこうと始めたのが磁器の僕の作風の始まりです。
 
世の中の人が僕なんか全く知らないときに、たまたま大きい作品を作ってみたんですよ。
それを見た友人から「第3回 菊池ビエンナーレ展」の紹介があり、応募することになりました。
 
1次が写真審査。で1次審査が通って、2次審査が実物を送る。で実物を送って、そしたら電話がかかってきて「優秀賞です」。
「え!?」
電話を受けているとき、手が震えていましたね(笑)
 
あわよくば、入選。くらいに考えていたので。
応募総数300点以上あり、その中には大御所の作家さん達も沢山いらっしゃいましたし、その中での優秀賞ということで。
かなり驚きましたね。
 
その後、現代茶陶展で最高賞の「TOKI織部大賞」をいただきました。
今に至るまで、いくつか賞をいただくことができました。
 
※菊池ビエンナーレ展:菊池ビエンナーレは、21世紀の陶芸界の新たな展開を探ることを目的に、隔年で全国から作品を公募し、優れた作品を展示する公益財団法人菊池美術財団の取り組みです。 
 
 
 
 

【陶芸家】西田 宣生「西田らしい」と言われる作品作りを。

以前は人の言うことを気にして「自分の作品はダメなのかな?」と常に不安になっていましたが、
今は「これ、好きじゃない。」と言われたら「そうですか」と。「そういう見方もあるよね。」と考えられるようになりました。
 
自分の作風が見つかり、周りから認められたことで自信につながりました。
 
陶芸をやっていてやりがいを感じるのは、個展などで買ってくれた方が、「こないだのあれ良かったよ」
「よく使っているよ」と言ってくださるのが一番のやりがいになっていますね。
 
今は、一個一個の作品を時間をかけて作り、まとめて個展をするという形が多いです。
これからは、もっと普段使いでお客さんに使ってもらえる陶芸作りに比重を増やしていきたいと考えています。
特に食器系の作品を増やしていきたいです。
 
今後も「西田らしい」と言ってくださる、自分にしか出せない作風を出していきたい。
 

【陶芸家】西田 宣生インタビュー後記

落ち着いていて、とても謙虚な印象の西田さん。
西田さんの作品は、一目見て「キレイだな」と思いました。
「美しい」「洗練されている」という言葉もしっくりきます。
 
作品は、特に形にこだわっています。
0.1mmでも形の雰囲気が変わってくるので、全体のバランスを考え細部まで作り込んでいます。
シャープさは保持しつつ、厚みも持たせています。
 
釉薬がついておらず、マットな質感も特徴です。
「真っ白であっても”良い”と思えるフォルムを作りたい」と西田さん。
 
EIMONSでは、西田さんの作品を販売予定。
乞うご期待!
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。