Instagram 38,000 Followers!

【導入】「魚の棚商店街」の歴史をたどる~高知市には3つの「魚の棚」があった~

魚の棚商店街

みなさん初めまして。

高知県でブロガー兼ゲストハウス店主をしております、片岡慎悟と申します。

1年前に北海道から(東京都を挟んで)、高知県に移住しました。

この”EIMONS”の一角を借りて、「魚の棚商店街」のことを言語化する機会をいただきました。よろしくお願いします。

 魚の棚商店街

【はじめに】_なぜ、この「魚の棚商店街」のことを書くのか_?

たった今、この文章を読むあなたは、こう思うはずです。

なぜ、この商店街のことを書くのか。

なぜなら、私ははりまや橋ゲストハウスという宿を運営しており、この宿が「魚の棚商店街」に根付いているからです。

魚の棚商店街の歴史は350年以上もありながら、ふだん皆さんが使っているであろう、Google検索ではほとんど出てきません。

試しに「魚の棚商店街 高知」と検索してみましょう。

いちばん先に出てくるのは「高知市の公式ページ」かと思います。

 

はりまや橋商店街から北へ,全長約80メートル,幅約3メートルに約20店が軒を並べるこじんまりとした商店街。その歴史は古く,江戸時代初期(1661頃)に,土佐藩3代藩主の山内忠豊によって開設されたといわれています。その名の通り,魚を扱う店が多く,そのほか数百種類のコロッケを販売する惣菜店も人気です。

魚の棚商店街は,日曜日がお休みとなっています。

「高知市 魚の棚商店街」より引用

 

_ええ、そうです。

公式のページでも、これだけしか情報が出てこないのです。

インターネット全盛の今なお、誰かの手によって言葉にされていません。

いわば、まだ「物語が紡がれていない場所」なのです。

 

言葉にすることで、記録は呼び起こされます。

逆に、誰かの手で記録されなければ、記憶は消滅してゆきます。

この世界のなかで、たまたま巡り会ったここのことを残したいからこそ、この場を借りて特集として書かせていただきます。

どうぞよろしく、お付き合いくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。