高知県幡多郡大月町にある「月光桜」。月光桜は、植物学者の牧野富太郎博士が生前に研究し、「アシズリザクラ」という名前で新種として登録しようとしていたといわれる幻の山桜です。
幻の山桜「月光桜」

月光桜|via:@ruri_san7
開花すると花びら全体が白く、輝くような光沢を発するのが特徴です。

月光桜|via:@myu_mi
花の茎は緑色なので、遠くから眺めると「月光桜」全体が青白い蛍光色に包まれたように見えます。

月光桜|via:@otsuki_kanko
高知県西南部に数本自生している月光桜は、「満月に満開になる」という言い伝えを持ちます。

月光桜|via:@local_japan_landscape
月光桜とは
植物学者牧野富太郎博士が生前に研究し「アシズリザクラ」という名前で新種として登録しようとしていたといわれる幻の山桜です。
開花すると花びら全体が白く、輝くような光沢を発するのが特徴です。
長沢の丘陵の上の1本桜は、幹径が1mもある巨樹の桜で、四方に広がる枝ぶりと相まって、堂々とした見事な樹形を呈しています。樹高:13.4m
幹周:3.0m
樹幹の大きさ:17m花の見ごろ:3月下旬から4月上旬
※花の見頃に合せて、各種イベントや夜桜音楽会を開催。
via:http://www.gekkousakura.com/
月光桜の名前の由来
月光桜は、「満月に満開になる」という言い伝えを持ちます。
月光桜の咲く小高い丘の背後から月が昇り、その月に照らしだされる白い山桜の幻想的な風景、「大月町」という町名にある「月」、月山神社、「お月さんももいろ」など町内には、何か月と関連があるのではないか、と思わせることがたくさんあります。
その月のイメージや大月町がいつまでも光輝くようにとの願いを込めて「月光桜」と名付けました。
via:http://www.gekkousakura.com/
月光桜 ライトアップ

月光桜|via:@tokinanami
月光桜の開花シーズンには、毎年ライトアップのイベントを開催しています。
毎年の開花時期は、毎年3月下旬〜4月上旬となっております。イベント詳細は下記のリンクからご覧ください。
イベント:大月夜桜コンサート
–
高知県幡多郡大月町弘見(長沢)
–
最新情報をお届けします